ふと思い立って米子城に行ってみた。車で40分のドライブ
お城に隣接する湊山公園の駐車場出たとこには感じのいい東屋が

ここからすぐの登城口は工事中だったので、右手のちょっと坂になった道路を進んで・・・

登城口へ! 竹の杖もあります!!
ちょっと登ります


すると、すぐに展望台が!

でも、景色はいまいち・・・ ま、お天気もさえないしね。

先に進みます。誰もいません!
また景色が見えてきたけど。。。あ、中海ですこれ。まだいまいち


分かれ道に来たので、頂上へ!

その途中にお地蔵さんがありました。隣にはお札があります。

お札はこんなの
米子には江戸時代から「札うち」という風習があるそうな。
身内に不幸があったとき、亡くなった人の霊を守ってもらうようにと七日ごとにお地蔵さまに白い札を貼り、四十九日目には赤い札を貼るというもの。

お地蔵さんが次々と

なんともいい風習です。
私も一体一体お祈りしました。


お地蔵さんエリアを過ぎて頂上へ ちょっと空が明るくなってきた!

誰もいない小道を落ち葉をサクサク踏みしめ進みます。
すごい根っこ!


そして、いよいよ石垣現る!!!

頂上だー!登り口から10分しかかからなかった(^^)/
この木はみんな桜!春が楽しみ♪
石垣の間を抜けて・・・


頂上からの景色!米子の街が一望!!!(手前は石垣の角)

見えているのは中海!
360度の景色が広がります。雲は多いがこれはこれで◎


米子城は、かつてちょっと段差のある土地に2つの天守があったそうで(今はない)その上のほうの天守があったところから下の天守(櫓か)を眺めたところです。
遠くに大山が見えるはずなんだけど、今日は雲の中!!!

なるほど なるほど
ほほー こうなってるのか!


端まで行って下をのぞいてみた!こっわ。

別ルートから下ります。
このあたりでお散歩のおじさんに「こんにちは」とあいさつしたら、いろいろ話してくれました。
このあたりの木はみんな桜で樹齢100年くらいあるんだよとか大正時代には、頂上にお茶屋さんもあってそこでみんな団子を食べたものだとか、1960年に山を削って国道9号線ができたんだとか。 こういうお散歩市民が進んでガイドしてくる文化いいなーー

高さはないけど、この石垣かっこいい!
お見事!!!天守ないのにこんなに見ごたえあるお城ってすごい!!!




石垣も堪能したのでおりましょ。
ロータリークラブさん、ありがとう!


今はまだ整備中の道で通行止め!早く通りたい!!!

前来た時はなかったこんなコースが!なかなかポップでセンスいい看板

なんか最初のほうに見たお地蔵さんよりゴージャス!

天守台の石垣とお地蔵さん

登り石垣というそうな 坂を登る石垣

こんな木の根っこの脇にちょこんとお地蔵さん
ネックレスしとるーーー!!!


植物の名前がわかるって嬉しい(*^-^*)
これは、イワガネソウ 初めて聞いた!


イノデ これは茎のところがイノシシの毛みたいなので、この名前がついたそうです。
なら、イノ「デ」じゃなくて イノ「ゲ」では?と思ったのは私だけ?(笑)



コメント